ここから本文です。

トップページ  >  暮らし  >  保険  >  介護保険  >  要介護認定の申請方法

要介護認定の申請方法

 介護保険制度から介護給付サービスを受けるためには、寝たきりや痴呆などの状態の認定(要介護認定)が必要です。
 小平町に「認定の申請」をすると原則として申請の日より「30日」以内に結果が通知されます。
 要介護認定は次の手順で行われます。

 申請 

 65歳以上の方の申請は、本人や家族が申請書に被保険者証を添えて、小平町に申請します。
 また、居宅介護支援事業者や介護保険施設に手続きの代行をしてもらうこともできます。
 40歳以上65歳未満の方の申請は、申請書の他に加入している健康保険証を添えて、申請します。
↓

調査

 申請が受理されると、小平町の職員や小平町から委託を受けた居宅介護支援事業者等の認定調査員が、申請者本人と面接し、心身の状況等の調査をします。
 それと同時に、利用者のかかりつけ医師から意見書を求めます。(かかりつけの医師がいないときは、小平町の指定医師である「小平町立小平診療所の医師」の診断を受けます。)
↓

審査・判定

 調査・医師の意見書の提出があった後、保健・医療・福祉に関する専門家5人で構成する「留萌市増毛町小平町介護認定審査会」に上記資料を提出して審査判定を求めます。
↓

認定

 介護認定審査会での審査判定の結果を基に、要介護認定を行い、その結果を申請者に通知いたします。
 認定結果に不服がある場合、北海道の「介護保険審査会」に申立てが出来ます。
↓

介護サービスの利用

 要介護認定を受けたら、介護支援専門員(ケアマネジャー)を選んで、どんなサービスが必要か相談し、心身の状態、家庭の状況に適した介護サービス計画を作成してもらいます。(なお、介護サービス計画作成には利用者の負担はありません。)
 その後居宅介護支援事業者を選んで、サービスの提供を受けます。
 
【注意】
 介護サービス計画書の作成を依頼する場合は、小平町に届出書の提出が必要です。

お問い合わせ

保健福祉課保険係
電話:0164-56-2111(内線271・287)

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る