ここから本文です。

トップページ  >  暮らし  >  水道  >  上水道  >  事業案内(小平の水道)

事業案内(小平の水道)

小平町水道事業の推移

 小平町の飲料水はほとんどが井戸水及び沢水を利用しておりましたが、鉄分及び塩分の含有が多く飲料水として適さないところが多く、衛生上これを解消することが急務とされ、昭和39年に小平地区、昭和40年に鬼鹿地区、昭和56年には達布地区を簡易水道としてそれぞれ建設されました。
その後、取水地点の変更、あるいは給水区域の拡大等が図られ、小平地区は昭和54年に、鬼鹿地区は昭和58年に小平地区との統合による拡張工事で完成しております。
また、昭和56年度まで簡易水道特別会計を設置し給水業務の運営にあたってきましたが小平簡易水道は広域簡易水道として拡張され昭和57年度には給水人口も5千人以上となり「地方公営企業法」に基づく独立採算性を建前とする企業会計としての小平町水道事業会計が創設され現在まで運営されております。

水道施設の概要

 小平町の水道は、小平~鬼鹿地区を給水区域とする小平浄水場と滝下~平和を給水区域とする達布浄水場の2ヶ所で小平蘂川の河川表流水を急速濾過により浄化し小平町全体に給水しております。
 
給水区域 小平給水区域 達布給水区域
計画給水人口(人) 4,440 660
計画給水量(m3/日) 2,085 460
水源 小平蘂川表流水 小平蘂川表流水
浄水場名 小平浄水場 達布浄水場
配水施設 配水池 有効容量(m3 1,413 265
池数 10 2
管路 導水管(m) 64 142
送水管(m) 9,128 765
配水管(m) 82,399 30,306

水道事業の予算・決算

 

経営戦略

 
 

経営比較分析表

 
 

事業評価

 
 
 
 
 

お問い合わせ

生活環境課上下水道係
電話:0164-56-2111(内線241・243)

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る