火災について
119番通報するときは
119番通報をするときは、まず冷静になることが大切です。落ち着いて、ゆっくりと係員の質問に答えて下さい!
119番をかけたら火災ですと答え、次のことをハッキリと伝える。
- 火災の内容(何が燃えているか)
- 場所(目標となる建物)
- 逃げ遅れた人がいるか(内部に人がいるか)
- 火災の状況(火が見えているか、煙が出ているか)
- 消防車の進入に支障がないよう通路は空ける
火が小さいうちに落ち着いて初期消火を試みてください
火災を大きくしないためには、できるだけ早く消火することが大切です。
- 万一のために消火器を備えておき、いつでも使えるところに置いておきましょう。
- 町内会での消防訓練には参加してください。
消火器の使い方
消火器の取り扱いを覚えておきましょう。
- 消火器を火元まで持っていき(およそ3~5m)、安全ピンを引き抜く。
- ホース・ノズルを火元に向ける。
- レバーを強く握る。
- 放射(煙にまどわされず、炎の根元に向けて放射)する。
火災から避難するとき
日頃から避難に対する心がけを!
初期消火に失敗、消火が困難と思われたらすぐに避難してください。
- 人命を守るのが最優先です。
- 危険と思ったら、大きな声で周りに知らせながら避難してください。
- 煙には一酸化炭素など有毒ガスが含まれています。
- 煙を多量に吸い込むと、中毒死することもあります。
- 姿勢を低くして、口と鼻にタオルなどをあてて避難しましょう。
- 日頃から避難経路を確認しておきましょう。
避難について!
- 二つ以上の避難できる経路を常に考えておく。
- 煙は室内等の上部の方から充満するので、煙があるときはハンカチなどで口や鼻を覆い、姿勢を低くして避難する。
- 避難はおとしより、身体の不自由な方、子どもを優先的に。
- エレベーターは電気が不通になった場合、閉じ込められる可能性があるので使用しない。
- いったん避難したらドアを閉め、絶対に戻らない。
- デパート等の商業施設で火事になった場合は、店内の避難放送や誘導員の誘導に従って、落ち着いて行動する。
お問い合わせ
〒078-3301 留萌消防組合小平消防署
北海道留萌郡小平町字小平町397-9